カテゴリー別アーカイブ: 欧州の地方自治情報

地域主導の住宅建設

2010年07月23日 

2010年7月23日、住宅担当大臣のGrant Shapps氏は、地域主導の住宅建設(Community Right to Build)という新政策を発表した。
この政策は、地方分権法案に含まれる予定である。この政策によると、農村地域では、住宅建設計画の全手続きを踏むことなく、住宅やその他関連施設を建設することができるようになる。ただし、そのための条件として、その計画について住民の支持が得られていなければならず、かつ、それが住民投票で証明されなければならない。


特殊法人の大量間引き

2010年07月22日 

デビッド・キャメロン首相は、野党時代に掲げていた肥大化した国の特殊法人の抑制という公約に基づき、廃止されるべき特殊法人のリストを昨日発表した。
アンドリュー・ランズレイ保健大臣は、健康保護局、ヒト受精・胚研究機構を含む保健省の傘下にある特殊法人の半分を廃止すると発表した。驚くべき犠牲者は、映画産業に対して公的資金を一手に配分してきた英国フィルム・カウンシルの廃止である。フィルム・カウンシルや博物館・図書館・文書館の数多くは解散することになり、他にもいくつかの団体は吸収・合併される。
*参照 地方自治体協議会(Local Government Association)の「News headlines」について 22.7.2010


監査の将来像-市民が監査人?-(「住民が監査システムにおいて大きな役割を果たすべきとのNLGNの意見」

2010年07月22日 

新地方自治ネットワーク(New Local Government Network 、NLGN)は、将来の監査システムにおいて住民はより大きな役割を果すべきであり、そして地方行政サービスの改善が必要と感じるならば、地方自治体協議会(LGA)のような要望団体になることもできるようになるべきとの提言をまとめた。
*参照 The MJ 2010年7月22日号3面


協調的活動が組織の狭間への転落を防ぐ

2010年07月21日 

 20歳未満の若者達の生活状況の継続管理責任が地方自治体にあることは、自治体が就業施策を彼らに提供する責任があることまでを意味するものではない。こちらは明らかに国の職業安定局の責務であるが、残念ながらこの責務は不十分にしか遂行されていないのが現状である。このため、求職者のための新しい地域的組織の必要性が明白になってきている。
 毎年、相当多数の若者が高等学校を早期退学している。その大部分は学業を継続することよりも働くことを望んでいる若者であるが、一方高等学校の卒業資格なしに就職機会を得ることは非常に困難である。この状況に対処するため、何らかの特別な施策が必要とされている。この特別施策なしには、彼らは社会から疎外され、個人的にも、そして自治体にとっても、さらに社会全体にとっても大きな問題をもたらす結果となるだろう。
 20歳未満で、すでに義務教育を修了した若者達の卒業後の就学・就職状況については、2005年以来、地方自治体の情報把握責任事項として法的に定められている。地方自治体は、法制化の初年度には、これら16歳から20歳の若者達に対し、教育と労働施策に関する責務を有していたが、2007年度になって自治体の青年を対象とした法制度が廃止され、就職保証制度が導入されると共に、職業安定局がすべての労働施策について責任を有するようになった。以降、地方自治体の役割としては、第一に若者達の就学・就職状況について継続的に情報を把握する義務を有することのほか、彼らに対して教育機会を与えることとなっている。
 時折、地方自治体は18歳未満の若者に対して労働関連の支援をしていない、と各方面から批判を向けられることがあるが、この批判は本来、職業安定局に向けられるべきものである。一部の自治体では自主的に高校早期退学者向けの広範な労働施策を実施しており、同様の施策を実施していない他の自治体との比較において不合理にも一つの模範とされているが、このことによって法に則って責務を果たしている自治体が非難を浴びることとなっている。
 一方、職業安定局では、各地方自治体が歴史的に有していた若者達の就業についての責務を、自らの手から手放そうとしていない。義務教育は16歳で完了し、高校教育は自由意志に基づく任意であるため、自治体は教育のみを提供することができる以上、今日、就職を希望する若者達には、職業安定局の積極的な支援が必要である。
 すなわち就職も就学もしていない16−20歳の若者は、職業安定局(職業)と地方自治体(教育)の間でその対応責任が分割され、それゆえに多くの個人が不幸にも両組織間の狭間に転落する結果となっている。これらの関係官庁が地方レベルでの完全な協調体制を採っているならば、より良い合理的な対応ができるであろう。
一つの好例は、スーデルハームン市における機能的な活動である。ここでは自治体、職業安定局および社会保険局が協同して若者の求職者に対応している。この活動には自治体の情報把握責任部署も参加している。 同様に地方レベルで成功裏に活動している多くの例が全国で見られる。
 協力体制強化のため団結した地方組織では、若者達の就業あるいは就学を促進するためのリソースの集約が可能になり、若者個人に焦点を当てた、より効果的な活動ができるだろう。またこの施策によって接点が拡大し、アイデアの交換や当事者間の関係改善も行われ、自らの責務もより明確にすることができるだろう。SKLは、実態調査結果から、解決策として共通の窓口設置と、さらに試験的活動を早期に開始する必要性について政府に提案した。
 SKLは、広範な解決策の実施と協調の拡大を期待し、国と地方自治体間の責任の明確化の重要性を強調したい。これは、若者に関する情報把握義務、教育上の責任、若者の求職者への対応策と同様、良好な協調体制確立のための前提条件である。

【出典】スウェーデン地方自治体協議会(Swedish Association of Local Authorities and Regions: SALAR)のニューズレター(2010年6月8日発行)
http://www.skl.se/web/Veckobrevet_2010-06-08.aspx


デビッド・キャメロン首相が大きな社会(Big Society)構想の実現に着手

2010年07月19日 

国民への権限移譲の一環として、地域コミュニティは、バスの運営、ブロードバンドネットワークの立ち上げ、近隣リサイクル事業の引き継ぎを行うための権限と資金が付与されるようになることを、デビッド・キャメロン首相は本日(7月19日)発表する。
リバプール市、エデン・バレー地区(カンブリア)、ウィンザー・アンド・メードンヘッド市、サットン・アンド・チーム地区(ロンドン)の4つがそのモデル地域として選ばれた。
*参照 地方自治体協議会(Local Government Association)の「News headlines」について 19.7.2010


NHSの大規模再編により自治体の権限が増加

2010年07月15日 

保健大臣は、一般開業医が精神保健サービスの職務を果たすために、地方自治体を利用することができるようになると述べた。
公衆衛生の責任が地方自治体に移ることになるが、これは地方自治体が1974年以来始めて舵を取る地位に戻るということになる。地方自治体はまた、NHS(国民医療制度)、公衆衛生および社会福祉サービスの各サービスの統合を促進する責任をも持つこととなる。
*参照 地方自治体協議会(Local Government Association)の「News headlines」について 15.7.2010


住宅建設の地域目標が中止に

2010年07月15日 

7月15日、地方分権担当大臣は、全ての地域における住宅建設目標は廃止されたと正式発表した。全ての地域住宅建設計画がこれで解消される。今後地方自治体は、住宅建設の許可希望数について、自ら決定できるようになる。


先駆者となる自治体への期待(‘先駆者が地域主義を押し広げる

2010年07月15日 

グレッグ・クラーク地方分権担当大臣は、地方自治体は新しく手に入れた権限を利用し、サービス改善と経費削減を兼ね備えた新しいアプローチを確立するため、早急に行動するべきであると述べた。
クラーク氏は、自治体は3つのカテゴリーに分かれるだろうと予想している。すなわち、努力して前進し先駆者となるもの、しばらく後に成功例をまねるもの、何かを試してみる前に静観するものの3つだ。
*参照 The MJ 15.7.2010, page 2


携帯電話で環境首都ストックホルムを体験

2010年07月15日 

 2010年欧州環境首都・ストックホルム市は位置情報連動ソーシャルアプリケーション・ゴワラ(Gowalla)を利用して、市民や観光客が環境首都を体験したり、お気に入りのグリーンスポットを共有したりすることができる環境ツアーを企画した。
 ストックホルム市美術館が、ストックホルム市で行われている環境に関する取組を紹介するために発行した環境首都マップで、環境ツアーを体験することができる。そのマップにある6つの場所がiPhone等スマートフォン対応の位置情報連動アプリケーションであるゴワラに登録されており、ショートウォーキングを楽しむことができる。ゴワラは、“チェックイン(訪問を記録)”して自分がどこにいるかの印をつけることができる無料の位置連動アプリケーションで、これを使ってストックホルム市内でグリーンウォークを楽しんだり、自分の携帯電話で緑のスポットに関する詳しい説明を読んだりすることができる。ゴワラに登録されている6つのグリーンスポットは、ストックホルム市美術館、ストックホルム市庁舎、1970年代に伐採計画に対して市民が抗議し守られたニレの木等である。

【出典】ストックホルム市のウェブサイト
http://international.stockholm.se/-/News-from-the-City-of-Stockholm/News/Green-Capital-Tour/


食品監視機関の廃止

2010年07月12日 

食品基準局は、アンドリュー・ランズリイ保健大臣により廃止される見込みとなった。
この動きは、食品基準局が食品に脂肪やカロリー、塩分などの含有量を示すために色分けされたラベルを導入することに関して長期にわたり食品産業界と戦った挙げ句、結局政府が「大企業の要求に屈した」ものだという非難を引き起こした。食品基準局の業務は、保健省と環境・食料・農村地域省に分割されることとなる。
*参照 地方自治体協議会(Local Government Association)の「News headlines」について 12.7.2010


ページの先頭へ