Japan Local Government Centre (JLGC) : London > 調査・研究 > クレア本部メールマガジン > CLAIRメールマガジン vol.173(2017年3月10日)=ドイツでの公共工事におけるVR技術の活用

調査・研究

クレア本部メールマガジン

ドイツ

CLAIRメールマガジン vol.173(2017年3月10日)=ドイツでの公共工事におけるVR技術の活用

2017年03月10日 

【記事】ドイツでの公共工事におけるVR技術の活用
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドイツのバーデン・ヴェルデンベルグ州のStuttgart駅とUlm駅の間の鉄道路線
を新設するため、Stuttgart駅をこれまでの終着駅の頭端式から通過式に改修
するプロジェクト「Stuttgart21」が進められています。この路線が開通すれ
ば、西はフランス、東はオーストリアやスロバキア、ハンガリーの都市と鉄道
で結ばれることになります。

駅の改修工事は、2010年に始まりましたが、巨額な費用がかかること、工事で
公園の樹木が損なわれること、歴史的な駅舎の一部が取り壊されることなどを
問題視する反対運動が起こり、住民デモが先鋭化して警察と衝突、負傷者も出
たそうです。その後、州議会議員選挙でプロジェクトに反対する緑の党が躍進
したことをきっかけに、工事が始まっているにもかかわらず、プロジェクト取
りやめの法案に対する賛否を問う州民投票が実施されました。結果は約60%が
反対で、工事はそのまま進められることになりました。

しかしながら、こうした反対派の動きを背景に、情報公開の重要性を認識した
ドイツ鉄道は、駅舎の一部を改修して「TURNFORUM」を設置、新しい鉄道網の
メリットの説明や新しい駅舎の完成予想、駅周辺の都市計画などを映像や模型
などで説明しています。また、駅改修工事現場のガイドツアーも開催されてい
ます。ここで活躍するのがVR。専用のメガネを装着するとそこは駅舎の地下。
進められる工事の様子を360度、地上にいながら体験できます。映像の作成に
は、工事現場に多数の専用カメラを設置して行ったとのことです。実際に工事
現場のガイドツアーも開催していますが、安全性確保のため、一回に限られた
人数しか案内できません。「VRは安全に実際の工事の様子を見てもらうことが
でき、より多くの人に工事に対する理解を深めてもらうのが狙いです。」と、
担当者は話していました。

映像の最後に、岩盤発破の様子を見ることができましたが、飛んでくる岩を思
わず避けようとしてしまうくらい圧巻の映像です。

(ロンドン事務所次長 浅田)

参考サイト

http://www.bahnprojekt-stuttgart-ulm.de/en/turmforum/overview/

ページの先頭へ
This website is using cookies.
We use them to give you the best experience. If you continue using our website, we'll assume that you are happy to receive all cookies on this website.
ContinueLearn more
x